ある年の日本の出生率が,「1,000人当たり8.5人」だった場合,10月1日現在の日本人人口(国内在住の日本人)の任意の1,000人に対して,1月から12月末までの1年間に8.5人の赤ちゃんが産まれたというこ …
みなさんの1ヶ月のお米の消費量はどれぐらいでしょうか。私と彼と二人暮らしです。朝ご飯 彼は毎日パン 私はほぼ食べません昼ご飯 彼と彼のお父さんのお弁当で2合弱でお弁 当は週6日です。残りを私が …

【種まきから180日目頃】 「お米ができるまで」で苗・稲を観察させていただいた田んぼでは、1粒の種籾から992粒のお米が獲れました。そのお米を炊いて、おにぎりにしました。 一俵という言葉は誰しも聞いたことがあると思います。 その言葉のとおり『米俵が一つ』という意味ですが、人が一年間に食べる量は大体一俵です。 お米一俵は60kg。 そして、自分一人が食べる量は一俵。つまり年間で60kg食べると言われていました。 お米の消費量に関するデータを調べてみました。 以前は農林水産省総合食料局「米の消費動向等調査」と言うので1人当たりの消費量を調査していたのですが、それが平成19年度に廃止になっています。(他の食品同様に、総務省の家計調査で事足りると言うことになったようです) ではここで、お米に限定せずに「糖質」全体の摂取量はどう変化してきたのかを見てみましょう。下のグラフは日本ローカーボ食研究会様のサイトからお借りしました。. お米の消費量は半分に減っていますが、糖質全体の摂取量はかつての75%程度になっただけ ですね。