保育園に預けているとお昼寝の時間が必ずありますよね。園によっては連絡ノートに〇時~〇時までお昼寝と書く園もありますが無い園もありますよね。今回は私が保育士として働いていた経験談をもとに保育園のお昼寝の時間はどれくらいかなどをご紹介していきたいと思います。
保育園のお昼寝はいったいいつまで必要なのでしょうか。保育園のお昼寝の意義を知り、メリットやデメリットを認識することで、年齢にふさわしいお昼寝のありかたを知ることが可能です。覚えておきたい保育士ならではの寝かしつけのテクニックも紹介します。 昼寝布団をケチりすぎるのはおすすめしません。 基本的に、保育園生活のあいだずっと使うものです。長いと6年間、短くても2,3年は使う布団です。 けちって買いなおしたら高くつきます。はい、私です。 保育園では、お昼寝(午睡)の時間が必ずありますよね。 しかし幼稚園では、保育中お昼寝の時間がありません。 小学校に入学する直前までお昼寝をしている5歳児が多いのです。 それっていきなり小学校に行って、給食のあとに寝てしまわないか心配ではないでしょうか。 赤ちゃんのお昼寝が長いのが気になってはいるけど、気持ちよさそうに寝ているのをわざわざ起こすのは…と、ためらわれる方も多いです。 特に夕方、ママが忙しい時期に寝ていてくれると助かるので、赤ちゃんが起きるまで寝かせてしまうという話も良く聞きま 保育園のお昼寝布団の選び方をご紹介しています。疲れた体を休める子供のお昼寝布団はサイズ選びが重要です。保育園のお昼寝布団を選ぶときは、サイズのほか、布団の厚さや運びやすさ、洗濯のしやすさ、もちろん寝心地の良さも考えて選ぶようにして下さい。 都内、23区内に住む2歳児の母親です。子供が通っている保育園は、3時間~3時間半程の昼寝時間があり、ここの区の公立の保育園は、4歳時クラスまでは、どこでも同じ位の昼寝時間のようです。昼寝が長い為か、夜は11時近くまで寝ず困ってお 保育園でのお昼寝がないと夕方になってぐずったり、眠くなり寝てしまうので夜の就寝時間が遅くなる(保護者) 家庭の問題かも知れませんが、お迎えをして帰ってから料理や家事をしていると、子供を寝かせるのがどうしても遅くなってしまう。 お昼寝がなくなった今、夕方の園バスで熟睡モードです。 お休みの時はもっと長い時間お昼寝してたり・・・。 幼稚園と違って、4時以降も園で過ごすので、保育園の言うとおり体力持たないと思います。 現にウチの息子も持っていませんから。