以前は内蔵ストレージは「hdd」が主流でしたが、近年では「ssd」が搭載されたpcも増えてきており、自分に適したpcを選択するためにはこれらssd・hddの違いを理解することも大切になっています。ここでは、基本的なssdとhddの違いについてご紹介します。
HDDやSSDにたくさんのデータが保存されているため、データを救わないと困ります。この記事は、物理障害や論理障害などの様々な原因で、Windowsでハードディスクが認識しない時の修復方法やデータ復旧方法を紹介します。初心者も分かるように詳しく説明するので、参照してみてください。
外付け・ポータブルssdをパソコンが認識しない時. ssdをマザーボードに接続しただけでは、あなたのパソコンは増設したssdを認識してくれません。認識させるにはフォーマットをする必要があります。フォーマットの手順を画像を交えながら解説しておりますので、この記事を見ながら作業をしていただければフォーマットをすることができます。 新規に購入したHDDを、Windowsに認識させる手順の紹介です。 Windows 10/8.1/7が対象です。 (XP の頃の手順はこちら) 後から購入・追加したHDD(ハードディスク)は、内蔵・外付けに限らず、最初に接続した段階ではWindowsは認識してくれません。
するとPORT1のSSDは表示されるが、PORT2のSSDは表示されていないことがわかった。Windowsに認識されていないようだ。 おかしい。もともとPORT2にはバックアップ用のHDDを接続していて、それは問題なく動作していた。 お客様からのお問い合わせが多い内容をQ&A形式でご紹介します。ご質問内容:ハードディスクを増設したが、Windows上で認識されない(Windows 7 / Windows 8 / Windows 8.1 / Windows 10) 基本的に、usbメモリのようにパソコンに挿せばすぐ使えますが、中に、パソコンに認識されないものもあるようです。 先述したような表示が出ない場合は、まずssdがドライブとして認識されている事を確認する必要があります。