「おしるこ」や「ぜんざい」は好きですか? 甘く煮た小豆(あずき)とお餅や白玉団子、一口食べると甘さが体中に広がっていくのを感じますよね。 ところで、みなさんは「おしるこ」と「ぜんざい」の違いをご存知でしょうか? お餅か白玉の違い? おしるこは餡の違いによって区別され、こし餡を使用したものが御前しるこ、つぶし餡を使用したものが田舎しること呼ばれています。 関東では小豆餡の汁物全般を「おしるこ」と呼びますが、関西ではこし餡を使用したものを指します。 ぜんざいとは? おしるこ(お汁粉)とぜんざい(善哉)は、どちらも小豆を砂糖で甘く煮て、餅や白玉団子を入れたものだが、両者の違いは関東と関西で異なり、関東では汁気の有無、関西では使う餡の違いで区別される。 寒い冬になると、つい食べたくなる「おしるこ」や「ぜんざい」。でもよくよく考えてみると、どこがどう違うのか分からない、という人も多いのではないでしょうか?身近な食べ物の違いや語源を知ることで、もっと愛着を持てるかもしれませんよ。 「おしるこ」と「ぜんざい」、どちらも小豆を甘く煮て、お餅や白玉などを入れた日本のスイーツだ。しみじみ甘く、お腹も膨れるので、寒くてエネルギー不足になりがちなこれからの時期に食べたくなる。この2つの違いは関東と関西によって異なり、少しややこしい。