町内で祭りがあるため、お金を寄付しました。これは、寄付金または交際費ですか?寄付金になると証明書が必要と聞いたことがあるのですが本当でしょうか? 町内の祭りへの寄付は、交際費でよいでしょう。 寄付金は、国や地方公共団体、 心地よい春が過ぎ、梅雨の季節の到来とともに、1年の折り返し地点を迎えました。 領収書は毎日小まめに整理するのが理想ですが、確定申告時期に一気にやるタイプの人は、せめてこの半年の区切りで一度、領収書の分類だけでもやっておくと、後で楽になるはず。 ここまで個人事業主の方がご祝儀を贈った時の経費についてお伝えしました。ただ、中には会社員の方でこちらの記事をご覧の方もおられるでしょう。 先に言っておくと、 個人事業主と会社員(給与所得者)とでは、経費に対する考え方が違います。 経費で落とせるものはきちんと計上して、“賢く節税” しましょう! ※この記事に書いてることは、筆者の経験に基づいた一例であり、正確性を保証するものではございません。 個人事業主は、経費を自分で判断しなくてはなりません。しかし案外経費にできるものとできないものが曖昧で、よくわからないという方もいるのではないでしょうか。 そこで今回の記事では、個人事業主が迷う、経費にできるもの、できないものについてまとめてみました。 出金伝票は冠婚葬祭のご祝儀や香典、電車の運賃など領収書をもらえない場合(もらいずらい場合)の経費処理として自分で作成するエビデンスです。出金伝票は100均などに売っているものをつかってもいいですし、エクセルでテンプレートを作成してパソコン入力しても問題ありません。 ここでは「フリーランス(個人事業主)が経費にできる出費」についてまとめています。. 独立、開業、起業、フランチャイズ募集のアントレが「個人事業主に認められた経費の範囲(割合)、上限はいくらまで?」についての情報をお届けします。