図を書くときの注意 図には,下に通し番号とタイトルを記す。(Figure 1または図1) 番号は,論文全体の通し番号にするか,章ごとの通し番号(Figure 1-1 の形式)を用いる。番号は,表の番号とは別。 図は黒一色で書く。

論文の中で、研究に使った試料や動植物をカラー写真を使って示したい時がしばしばあります。また、複雑な図をわかりやすくするために凡例や線を色分けしたい場合もあるでしょう。つい数年前まではカラーチャージを気にして、なかなか思い切ってカラーにできないものでした。 図3 日常生活の中で色からどのような影響を受けていると感じることはありますか? 2017年11月7・13日実施 対象者141 ¡ 回答者141の内、「 はい」と回答した学生は52%(72 ¡)、

色過程では緑の出力よりも赤の出力が強いので正の応答 図3反 対色過程での反応特性 図4色 の認識の概念図 を示し,黄一青の反対色過程では黄の出力が強いので正 の応答を示す.次 にこれらの応答を図4の 座 … 以前のブログで説明がなかなか納得されない例として四色定理を取り上げましたが、実際にどこが納得しがたいのか知りたいと思い勉強してみることにしました。 とはいえ、原論文をいきなり読むのはハードルが高すぎるので “Four Colors Suffice: How the Map Problem Was Solved” を読むことから始めま … 投稿論文の図の書き方について 天気編集委員会 河 村 武* 本誌の編集にたずさわって,とくに気がかりな問題の 一つは投稿論文の図である.論文は内容がよければ,文 章や図表は枝葉末節であると考える会員があるかもしれ プレゼン資料の情報とは、文字と図版を中心にその他様々な要素から成り立っています。中でも重要な要素のひとつが「色」です。色が持つ特性を理解し、戦略的に使用することで、プレゼン資料の内容をより伝わりやすくできます。 科学論文に入れる図を効果的に見せるための5つのコツを、Advanced Materials誌の記事A Brief Guide to Designing Effective Figures for the Scientific Paperからご紹介します。 図は自分のためではない、読者のため 雑誌の読者層を意識して図を作る。 ここではエクセルの散布図の基本的な作り方から見た目をよくする応用テクニック、その上のマル秘テクニックを分かりやすく解説します。 散布図の作り方をマスターして、プレゼンのレベルを上げま …