襟ぐりと袖ぐりが一緒に裁たれた見返しや裏地をきれいに縫い合わせる時に使う始末方法です。この方法は身頃の前か後ろのどちらかにあきがないといけませんので注意してください。 見返しとはえりやボタンのある部分の裏についている布はしの縫い代を包んで見栄えよくしたり、補強の生地のことです 型紙なしで直接布を切って服を作る場合や、見返しの型紙を紛失したというときに役 … バイアスで始末するやり方で始末する際、何度やっても衿ぐりが起きたような状態に仕上がります。これはどうしてでしょうか。理由がよくわかりません。質問の解釈が間違っていたらごめんなさい。バイアスの折り返し部分に「切り込み」は入 衿ぐりを見返しで始末する方法です。 衿を付けない場合の衿ぐりの始末としてもっとも一般的な始末ですが、役割としては裏バインダー(裏バイアス)始末と同じです。 または衿を付ける場合でも身頃と見返しで衿を挟み付けにして始末する場合もあります。
次は、衿ぐり見返し側に『 コバステッチ 』をしていきます。 コバステッチは、見返しが表に吹き出してこないようにするためです。 ↑このように、衿ぐりの縫い代を、すべて【 見返し側 】に倒してから コバステッチをかけます。 襟ぐりがバイアステープで見返しがついたような感じに仕上がります。 内側だけバイアステープが見えている状態ですね。 この方法だと、見返しの型紙を取らなくてもよいので、とても便利です。 バイアステープの幅ですが、おすすめは1.5cmほどですね。 襟なし・袖なし服の始末方法をいくつか解説していきたいと思います。今回は見返しを使った方法で、バイアステープを使った場合よりもしっかりと仕上がります。