体や腰まわりが冷えると、腰痛を引き起こすことも。お風呂に入ると腰の痛みがラクになるなんて人は、「冷え腰痛」かもしれません。そんな人は普段の生活から服装などに気をつけて、冷えや腰痛に効くツボを押して症状を軽くするようにしましょう。

冷え性は、手足の先や内臓、下半身など、体の特定の部位が冷えるタイプ、または顔や上半身がほてるタイプなど、いくつかの種類に分けられます。それぞれのタイプで原因や症状も変わってくるため、体の冷えを感じた場合は、自分の冷え性のタイプを知り、対策していくことがポイントです。 女性だけでなく、男性にも悩む人が増えているという冷えの症状。手足や腰など、部分的な冷えがつらいという人も多いのでは? そこで今回の特集では、少しでも楽に過ごせるよう、部位別の対策法や体を温める簡単レシピ、冷えに効くツボを紹介します。 冷えは万病の元という言葉あるとおり、その冷えが腰に影響して腰痛がはじまることがあるわけです。エアコンが苦手、サウナが苦手というような人は汗がうまくかけていない可能性が高いといえます。 「下半身は冷えているのに、上半身は熱くて火照る」。そんな症状は、下半身型冷え性の可能性があります。加齢とともに発症の可能性が高まる下半身型冷え性。その症状と原因、改善方法をドクター監修の記事で解説します。

体の冷えは冬の寒い時期ならでは…と思っていませんか?実は、夏でもそのリスクがあるのです。電車内やオフィスなどでの冷房のききすぎによって、体を冷やしてしまう女性は少なくありません。

夏でも、腰を触ると冷たいと感じる。 上記のどれかに心当たりがある場合は、腰の冷えが腰痛の原因となっているかもしれません。 その他にも、平均体温が36℃以下であったり、いつも足が冷えていると感じる人も要注意です。 手足だけ冷えていて上半身はあまり冷えを感じない場合や、頭がボーとするような場合には要注意です。 また、全身の中でも胸よりも上の部分が熱くなり、汗もかきやすい傾向にあります。