寒中見舞いはいつまでに出したらいいかや書き方などはわかったけど、いざ返信するとなると 「使ってもいいはがきや切手の種類って決まっているのかな? 喪中の寒中見舞いの場合には、落ち着いたデザインの切手を選ぶと自然な印象になると思いますが、こだわりすぎる必要はありませんので、ご自身で良さそうな切手があれば、そちらを使用しましょう。 喪中はがきを出していなかった人から年賀状をいただくこともあると思います。 そんな時のお返事は寒中見舞いでしたね。. 寒中見舞いに喪中用の切手? まず、寒中見舞いとはそもそも「 寒い季節に相手の事を気づかって送る 」もので、季節の挨拶や相手を気づかう言葉を文面に書きます。 (寒中見舞いについては、「寒中見舞いの時期と年賀状の時期。いつから、いつまで? 寒中見舞いは、自分が喪中でも、相手が喪中でも送ることができます。年賀状の代わりに近況を知らせるという意味合いもあります。喪中の寒中見舞いで、はがきや切手はどんなものを使うのか、参考になる作成例や例文などを案内します。 年賀状を出し遅れた時、喪中で年賀状が出せない時など、寒中見舞いはいろんな場面で使えてとても便利ですよね。ただ、きちんと押さえておきたいのが、はがきの種類と切手のマナーです。せっかく年始のご挨拶を出したのにも関わらず、ここを失敗すると、失礼に