日本の世帯数の将来推計(全国推計) ―― 2015(平成27)年~2040(平成52)年 ―― 2018(平成30)年推計 はじめに 今回の推計は,国立社会保障・人口問題研究所が2013 年に公表した推計1に続く新しい世帯推計である.推計 の出発点となる基準人口は,2015 年国勢調査に調整を加えて得ている. 厚生労働省の全国母子世帯等調査の結果によると、ここ10年ほど(平成10年度と平成23年度)で、母子世帯数は約28万世帯、父子世帯数は約6万世帯増加し、ひとり親世帯の総数は平成23年時点で約146万世帯(ひとり親世帯の約85%が母子世帯)となっている。 父子のみにより構成される父子世帯数は約9万世帯(平成22年国勢調査)のようです。 純粋に母子のみ、父子のみという家庭のことですが、近くに親が近居している場合もあります。 ひとり親世帯は、母子家庭(シングルマザー)と父子家庭(シングルファーザー)に分けられます。 厚生労働省の調査によると、2016年時点での母子世帯は123.2万世帯、父子世帯は18.7万世帯となっており、 母子世帯が父子世帯よりも6倍近く多い ことがわかります。 調査区内のすべての世帯が対象 調査対象世帯 16,388世帯 有効回収票 11,011世帯(世帯主18 歳未満の世帯を除く) 有効回収率 67.2% 調査目的 本調査は、世帯変動の現状を把握し、また世帯数の将来推計のための基礎デー タを得ることを目的としている。 年、2009年の6回にわたって都道府県別の世帯数の将来推計を公表している。今回は、7 回目の公表となるが、家族類型別の世帯数の将来推計としては5回目である。今回の推 計では、2010年国勢調査における世帯主の男女・年齢5歳階級別家族類型別一般世帯数 母子のみにより構成される母子世帯数は約76万世帯. 世帯について教えてください。私の頭が弱いのか、調べてもよくわかりませんでした(t_t)父、母、私、弟の4人家族だと、何人世帯になるんでしょうか? 「1人世帯」というのがよくわからなくて・・・よろしくお願いします。